心に響くメッセージ


【心に響くメッセージ】

弊社Instagramをフォローしてくださった方の投稿を拝見し、
子育てについてあらためて考えるきっかけをいただきました。


「自分にはできていなかったな…」と反省することも多くありましたが、
“今からでも遅くない!”
そう思わせてくれる優しい言葉に、心が救われました。

ご本人の許可をいただき、シェアさせていただきます。
📝https://www.instagram.com/p/DFi-JHJTKVu/?img_index=1

━━━━━━━━━━━━━━
スタンフォード大学ママ 有希さんの子育て法
━━━━━━━━━━━━━━

娘が小さな頃、特に気をつけたこと それは、お友達と比べないこと

娘の個性を認めて 褒めることを大切にしたように お友達の個性も素敵だねと 認めるように心がけた 娘の好きなこと お友達の好きなことも尊重した 嬉しかったこと ワクワクしたこと 不思議に思ったこと 悲しかったこと 嫌な気持ちになったこと さまざまな感情をシェアしました 気づくと 娘はこんなことを言うようになった 〇〇ちゃんはこんなこともできるの 私はまだできないけど かっこいいなって思ったから頑張ってるんだ 〇〇ちゃんがコツを教えてくれるから すごく嬉しいの お散歩中に形のかわいい石を拾って 宝物箱に入れて、明日お友達に見せるんだ お友達に石を触らせてあげると 「つるつるしてて気持ちがいいね」 って言ってくれた とても嬉しかったから 私も海に行ったら貝殻を拾って プレゼントするんだ 集めてるんだって 〇〇ちゃんはわたしとは意見がちがうの だけど〇〇ちゃんの言うこともわかる気がする もう少し話を聞いてみようと思うの それからもう一度考えてみようかな 協調性を育てるにはどうすればいいか? 難しく考えてしまうこともありますが 日常の何気ない会話のなかに そのヒントが隠されているのかもしれません 人の個性を認め 人の好きなものに共感してみたら 人と協力して 円滑にコミニケーションをとりながら 人の意見を聞く 自分の意見も伝えられる 柔軟なコミニケーション能力を 身につけていました 今日からお散歩中にできること ぜひ試してみてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━


"比べない・認める・褒める"
たったそれだけのようで、とても難しい。
でも、それが子どもの自己肯定感人を大切にする心につながっていく。
そんなことに改めて気づかせてもらいました。

———————————————
 くろこサービスでは、
子育て中のパパさんママさんが
元気になれるプラットフォームを目指しています。

◆現在、お受験・教育相談サービスの準備も進行中!
お問い合わせ・ご要望もお気軽にお寄せください。


📱【Instagram】 https://www.instagram.com/kurokoservice 🌿【LINE】 https://lin.ee/9BaEi5B 🌐【HP】 https://papamama-kuroko.com/